- TRIO LS-800
- ¥65,000(1台、1982年発売) 
解説
入力機器のPCM化やアンプのハイパワー化などに対応するため、入出力の変換特性や技術を磨き上げて開発されたスピーカーシステム。
      
      低域には28cmコーン型ウーファーを搭載しています。
      振動板にはインナーロスを抑えたサーマルショック・トリーティッドコーンに強化リブを設けた剛性の高いコーンを採用しています。さらにネック部には逆円錐形のアクリルレジン強化チャンバーを付けて分割振動を抑えています。
      
      中域には10cm、高域には3.5cmの平面型ユニットを搭載しています。
      振動板にはアクリルレジンとカーボンファイバーで構成された剛性の高いプレーンラジエーターを採用しており、分割振動を抑え、より忠実なピストンモーションを得ています。
      
      各レンジのネットワークを分離配置し、ワンポイントアース化を図っており、各コイル間の相互誘導や共通アース線による電圧降下に起因するネットワーククロストークを低減しています。
      
      「振動板=動くべきもの」「磁気回路=動かざるもの」を明確に規定し、独自のテーパードナットによる締め付け方法を開発し、ウーファーとスコーカーを固定しています。
      この方法では、ユニットのフレームとバッフル板の間にテーパードナットを楔のように挿入し、六角ボルトで締め上げています。これによりユニットはバッフル板と一体といえるほど強固に固定されています。
      さらにスコーカーでは、テーパードナットにより磁気回路のすぐそばをバッフル板に取り付ける事により、フレームの振動による音の曖昧さを追放しています。
      
      エンクロージャーの設計では、まずウーファーをバッフルのセンターに配置して有害な振動を低減し、さらに多面構造のバックボードを採用することで前後の有害振動をキャンセルしつつ剛性を高めています。
			
機種の定格
| 方式 | 3ウェイ・3スピーカー・リニアサスペンション方式・ブックシェルフ型 | 
| ユニット | 低域用:28cmコーン型 中域用:10cm平面型 高域用:3.5cm平面型 | 
| 周波数特性 | 32Hz~23kHz | 
| 最大入力 | 200W | 
| 定格入力 | 120W | 
| インピーダンス | 8Ω | 
| 出力音圧レベル | 89dB/W/m | 
| クロスオーバー周波数 | 900Hz、6kHz | 
| 外形寸法 | 幅355x高さ671x奥行321mm | 
| 重量 | 26.5kg |