ONKYO Integra M-508
¥240,000(1986年頃)
解説
正確な位相・音場を再生するリアルフェイズ(デジタル)アンプ構成を追及したステレオパワーアンプ。
入力信号の位相が乱れないようにするためには、位相のズレたスピーカー電流が増幅部に帰らないようにする必要があります。このため、電流経路にパワー・インフェイズトランスを付加することでアンプ回路への干渉を排除しています。
Integra M-508では左右独立電源方式が採用されており、L/R専用の2つのパワー・インフェイズトランスを搭載することで、アンプの位相特性を高めています。
また、パワー・インフェイズトランスにより、ACラインから侵入するコモンモードノイズも排除されています。
左右電源トランスに、L/R専用のパワー・インフェイズトランスを加えた4トランス構成の電源部や、トリプルプッシュプルのパワートランジスタ、10,000μFの大型コンデンサーx8の電源部、最短距離でのダイレクト給電などにより、ハイパワーを実現しています。
ハイパワーアンプで問題となるローレベルの劣化を抑えるため、リニアスイッチング方式やLEDを採用した低ノイズ・バイアスの設定、Wセンシングサーボ回路構成などを採用することで、低歪率を実現しています。
入力端子はDirectとVariableの2系統を搭載しています。
メーターレンジを2段に切換えできるピークメーターを搭載しています。
このメーターは照明のON/OFFも可能です。
極性表示付電源コードを採用しています。
高精度マルチブラシによる左右独立レベルコントローラーを採用しています。
機種の定格
| 型式 | ステレオパワーアンプ |
| <アンプ部> | |
| 定格出力(20Hz~20kHz) | 290W+290W(4Ω) 240W+240W(6Ω) 200W+200W(8Ω) |
| ダイナミックパワー | 690W+690W(2Ω) 460W+460W(4Ω) 270W+270W(8Ω) |
| 全高調波歪率 | 0.002%(20Hz~20kHz、8Ω、定格出力時) |
| 混変調歪率 | 0.003%(70Hz:7kHz=4:1、定格出力時) |
| パワーバンドウィズス | 5Hz~100kHz(IHF-3dB、THD0.2%) |
| 利得 | 32dB |
| 周波数特性 | 1Hz~100kHz +0 -1.5dB |
| 入力感度/インピーダンス | 1V/20kΩ |
| SN比 | 124dB(IHF-Aフィルター、入力ショート) |
| ダンピングファクター | 140(8Ω、50Hz) |
| 入力端子 | Variable:1系統 Direct:1系統 |
| 出力端子 | Speakers:2系統 |
| <メーター部> | |
| レンジ切換 | x1(0dB=200W) x0.1(0dB=20W) |
| 指示範囲 | x1レンジ:0.01W~500W x0.1レンジ:0.001W~50W |
| 指示精度 | 0±1dB -10±2dB -20±3dB |
| 応答速度 | 100μsec(-∞→0dB) |
| 復帰速度 | 1sec(0dB→-20dB) |
| <総合> | |
| ACアウトレット | 電源スイッチ非連動:1系統、100W |
| 電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
| 消費電力 | 500W(電気用品取締法) |
| 外形寸法 | 幅465x高さ187x奥行426mm |
| 重量 | 25kg |